Archive for 'ダンプ解析入門' Category

ダンプリスト解析入門⑩

By 神居 - Posted: 水曜日, 3月 27, 2013

ダンプリスト解析入門⑩:プログラム割込みによるABENDダンプ解析サンプル シリーズの最後に、簡単なプログラムを使ってABENDダンプの解析を行ってみます。アセンブラー・プログラムで起こりがちなS0C4 AB […]

ダンプリスト解析入門⑨

By 神居 - Posted: 木曜日, 3月 7, 2013

ダンプリスト解析入門⑨:ダンプ解析に関連するOSコントロール・ブロック&#9316 タスクで実行中のプログラムがGETMAINマクロなどで獲得した仮想記憶域は、サブプール毎に獲得済みの領域とフリー領 […]

ダンプリスト解析入門⑧

By 神居 - Posted: 火曜日, 1月 29, 2013

ダンプリスト解析入門⑧:ダンプ解析に関連するOSコントロール・ブロック&#9315 TIOT TIOT(Task Input/Output Table)は、ジョブを実行するためのJCLに定義されたD […]

ダンプリスト解析入門⑦

By 神居 - Posted: 月曜日, 12月 17, 2012

ダンプリスト解析入門⑦:ダンプ解析に関連するOSコントロール・ブロック&#9314 LLE LLE(Load List Element)は、タスクがローディングしたロードモジュールを示すコントロール […]

ダンプリスト解析入門⑥

By 神居 - Posted: 水曜日, 11月 14, 2012

ダンプリスト解析入門⑥:ダンプ解析に関連するOSコントロール・ブロック&#9313 ASCB ASCB(Address Space Control Block)は、アドレス空間を管理するコントロール […]

ダンプリスト解析入門⑤

By 神居 - Posted: 金曜日, 10月 19, 2012

ダンプリスト解析入門⑤:ダンプ解析に関連するOSコントロール・ブロック&#9312 ダンプリストには、レジスター内容と関連する仮想記憶域の内容だけでなく、OSのさまざまなコントロール・ブロックが編集 […]

ダンプリスト解析入門④

By 神居 - Posted: 木曜日, 9月 20, 2012

ダンプリスト解析入門④:ABENDの原因を調べる&#9313 レジスターセーブエリア・トレース プログラムが1つのモジュール(CSECT)しか持たない場合や、複数のモジュールで構成されていても動的構 […]

ダンプリスト解析入門③

By 神居 - Posted: 土曜日, 9月 8, 2012

ダンプリスト解析入門③:ABENDの原因を調べる&#9312 モジュール内のどこでプログラムがABENDしたのかが特定できたら、エラーの原因を究明していきます。まずはABENDコードによってABEN […]

ダンプリスト解析入門②

By 神居 - Posted: 木曜日, 8月 23, 2012

ダンプリスト解析入門②:ABEND箇所を特定する プログラムの誤りを正すための一般的な手順は概ね以下の通りとなります。 どこでABENDしたのか? →ABEND(エラーの)箇所を特定する どうしてA […]

ダンプリスト解析入門①

By 神居 - Posted: 金曜日, 8月 17, 2012

ダンプリスト解析入門①:ダンプの種類と解析に必要な準備 アセンブラー・プログラミングをする上で避けて通れないのが、ダンプリストの解析です。MVS(および互換OS)には、プログラムが実行中に異常終了すると、その […]

ダンプリスト解析入門(番外編①)

By 神居 - Posted: 火曜日, 10月 18, 2011

ダンプリスト解析入門(番外編①):正しいアドレスなのにS0C4でABENDする?? MVCL命令でデータの移動先アドレスや移動するデータの長さなどを間違えた場合に、データの移動中にプログラムチェック割り込みを […]