どうやって覚えればいいのか、何から始めればいいのか? -1-

By 神居 - Posted: 2008/12/11 Last updated: 2010/06/26 - Leave a Comment

サイトに併設している掲示板に「1週間で覚えられることは?」という質問がありました。1週間という期間はともかくとしても、全く始めてメインフレーム・コンピューターの仕事に携わることになった人達には切実なことでしょう。コンピューターがまったく初めてなのか、他のプラットフォームは経験があるのか、などベースの知識や技術に違いがあってもメインフレーム・コンピューターそのものに携わったことがないのに、即戦力でないと困る、勉強は自分でやってね、みたいなツラい状況に置かれている人達に何かのアドバイスになればと考えます。


基本の対話ツールを使えるようにしましょう


JCLを書けるようにしましょう


ユーティリティ・プログラムを使ってみましょう


メインフレームは範囲が広い

マニュアルの数だけを見ても扱う範囲が広く、これさえ覚えれば後はどうとでもなる、と言う万能的なものもありません。やる仕事が決まっているのならターゲットを絞ることはできますが、それは中級レベル以上の知識でしょう。何をやるにせよ基本の部分をあまりに端折ると、結局中途半端なことになってあとで苦労します。とは言え基本の部分の範囲が広いのと、セルフスタディの材料が少ないのが最大のネックです。ここに挙げた3つで済むわけではありません。また昔は基本知識と言えば、OSコマンドがありましたが今はセキュリティの意味からも誰もがコンソールを使うことができません。こんなことも含めて基本知識や技術の習得に関してステップバイステップで考えてみようと思います。

この話題に関してはこれからメインフレームに携わる人達には切実です。ベテランの方々の幅広いご意見やお知恵があればぜひお聞かせ下さい。

Posted in つぶやき・雑感 • • Top Of Page