«

TRSMAIN(圧縮ツール)

By 渡辺 - Posted: 2009/08/25 Last updated: 2010/03/07 - Leave a Comment
TRSMAINは、IBM社が提供するMVS(z/OS)で稼働する無償で使用できる圧縮ツールです。
取得したダンプやトレースを圧縮するのに使用したりします。

ダウンロードはTRSMAIN Utilityのサイト(英語のサイトです)からできます。

z/OS V1R9以降は、”AMATERSE”という名前でサービスエイドの一つとして標準提供されています。
(z/OS V1R7,V1R8の場合は、OA19194のAPARで新機能として提供されます。)

AMATERSEを使用する場合は、TRSMAINとの以下の点に注意が必要です。

 ・TRSMAINとAMATERSEでは、使用するDD名が違います。
 ■TRSMAIN
インプットデータセットで使用するDD  : INFILE
アウトプットデータセットで使用するDD : OUTFILE
 ■AMATERSE
インプットデータセットで使用するDD  : SYSUT1
アウトプットデータセットで使用するDD : SYSUT2
   *ただし、AMATERSEでは、ALIASとしてTRSMAINが提供されているため
    PGM=TRSMAINを指定すれば、従来のDD名(INFILE,OUTFILE)が使用できます。

 ・AMATERSEは、”SYS1.MIGLIB”へロードモジュールが提供されているので、JOBLIB,STEPLIBの
  明示指定は必要ありません。

順次(PS)データセットや区分(PO)データセットは圧縮できますが、
VSAMデータセット,PDSEデータセット,DAデータセット,ISAMデータセットは圧縮できません。
(AMATERSEであれば、PDSEデータセットも圧縮できます。)


  PARM=’PACK’ :INFILEに指定されたデータセットを圧縮します。通常はこれを指定します。
  PARM=’SPACK’ :INFILEに指定されたデータセットを圧縮します。圧縮率が高めですが
  CPU,実行時間ともにかかります。
  PARM=’UNPACK’ :PARM=’PACK’あるいはPARM=’SPACK’で圧縮したものを復元します。

 STEPLIBには、TRSMAINを格納したロードモジュールライブラリを指定してください。
  *AMATERSEであれば、STEPLIBは不要です。

TRSMAINというのがツールの名前ですが、”TERSE”ということが多いようです。

また、IBMのメインフレームを利用していると、このツールで圧縮されたものを渡されたり
逆に、TRSMAINで圧縮して送付するよう指示されることがありますので、使用方法を
知っておいた方がいいでしょう。

(参考)AMATERSEの英語マニュアル

Posted in 関連ソフト、フリーウェア • • Top Of Page