ISPFで3つ以上のパネルを使う
ISPFでは3つ以上の論理画面(パネル)を使うこともできます。PF2(SPLIT)キーとPF9(SWAP)キーで、2つのパネルを切り替えて使うことはよく知られていますが、デフォルトのキー割り当てでは、3つ以上のパネルの切り替えに対応できません。
3つ以上のパネルを使う際は、新たなパネルをSPLITではなく「START」で開始して、パネルの切り替えはSWAPではなく、「SWAP NEXT」で行えます。いちいちコマンドを打つのは面倒なので、PF14とPF21にSTARTとSWAP NEXTを割り当てておくと便利です。そうすればPF2とPF9はそのままにしておいて、Shift+PF2およびShift+PF9で、3つ以上のパネルの切り替えが簡単にできます。
PFキーは、現在表示しているISPFパネルのコマンド行に、「KEYS」コマンドを入力すれば設定画面を呼び出すことができます。PF14にSTART、PF21にSWAP NEXTを設定して、PF3で終了すれば反映されます。キー設定はプロファイルに保管されるので次回のログオンでも有効です。
3つ以上のパネルの切り替えはSWAP NEXTの他に、SWAP PREV、SWAP LISTなどがあります。SWAP LISTはアクティブなパネルのリストをダイアログボックスに表示し、そこで選択して切り替えることができます。その他に、画面名や画面番号でも切り替えできます。SCRNAMEコマンドを使うと、そのパネルに任意の名前を付けることができ、付けた名前でパネルの切り替えができます。例えばJCLのエディット中に「SCRNAME JCL1」とコマンドを入れておけば、別の画面で「SWAP JCL1」と入力すれば、JCL編集中のパネルに直接切り替えることができます。詳細はISPFのマニュアル(ユーザーズガイド)を見て下さい。
デフォルトのキーでは2つのパネルの切り替えにしか対応していませんが、普段使わないShift+PF2と9に、3つ以上のパネルの切り替えコマンドを登録すれば、割とスムーズに多くのパネルを同時に使えます。
ISPFの標準設定では、8つのパネルを同時に利用できます(ISPF構成をカスタマイズすることで最大で32まで拡張できる)。あまり多く起動しても混乱しますが、場合によっては3つ、4つのパネルを同時に使うことで、作業効率がぐんと上がったりするものです。
これを書きながら、以前、ISVでプログラム開発製品を扱ってた時、「ISPFでは2つのスクリーンの切り替えしかできませんが、○○○なら9つまでの機能を並行して使用できます」なんて優位点をアピールしてたことを思い出しました。ずいぶん前のことです。たしかにあの頃はISPFは2画面までしかサポートされてなかったように思いますが、今は最大で32画面を並行起動できるわけです。