MVSとMSP/VOS3
By 神居 - Posted: 2008/09/21 Last updated: 2010/01/29
- Leave a Comment
長い間システムプログラマーとして海外のMVS用パッケージ・ソフトを富士通のMSP、日立のVOS3でも動くようにするためのプログラム開発(ポーティングとかローカライズとか呼ばれる)をしてきた。比較的マニアックでディープな部分でOSに依存する製品を手がけたため、互換OSとはなっているものの、そんな単純には行かないよ!と言う経験をさせてもらった。
そんな経験の中から、少しずつでも(思い出しながら)紹介して行こうと思う。
一言で言えば(あくまでもシステムプログラマーとしての視点で見た私の感想)、
見てくれは似てる(同じ)が、内部(けっこう深い部分)ではMVSと違うことをやってるのがMSP、見てくれは変えてるが、内部はMVSと同じことをやってるのがVOS3。
と感じてました。全体的な印象ですから、個々に比較すれば必ずしもあてはまりませんけど。
いずれにしても、MSPもVOS3も互換を持ってるのは、MVS/ESAバージョン3あたりまでのMVSと考えていいでしょう。Z/OSにしても基本は昔と変わってないから、今でもMSP、VOS3は互換OSと言えますが、新しい機能に関してはIBMだけの独自の機能となりつつあります。
Posted in OSの互換性 • • Top Of Page