テープへの圧縮書き込み

By 渡辺 - Posted: 2009/09/11 Last updated: 2010/03/07 - One Comment
テープへ書き込みするときに、圧縮したい場合、したくない場合がありますよね。
こんな時には、JCLで以下のように指定しましょう。

■圧縮したい場合  DCB=(TRTCH=COMP)
■圧縮したくない場合 DCB=(TRTCH=NOCOMP)

システム的にデフォルト値を設定したい場合は、PARMLIBメンバーDEVSUPxxを利用して、
以下の指定をしましょう。

■圧縮したい場合  COMPACT=YES
■圧縮したくない場合 COMPACT=NO

書き込みをしたときに圧縮をしたかどうかは、下記のようなメッセージで判別できます。

 ■圧縮時
*IEF233A M 0000,PRIVAT,SL,WRITE,STEP1,TEST.DATA
IEC705I TAPE ON 0000,TMPVOL,SL,COMP,WRITE,STEP1, …
 ■非圧縮時
*IEF233A M 0000,PRIVAT,SL,WRITE,STEP1,TEST.DATA
IEC705I TAPE ON 0000,TMPVOL,SL,NOCOMP,WRITE,STEP1, …
ただし、上記指定をしたとしてもH/W自体が圧縮機能を持っていなければ圧縮されませんので、
注意してください。

Posted in 知っておくと便利なテクニックなど • • Top Of Page

One Response to “テープへの圧縮書き込み”

Comment from shok
Time 2013年7月11日 at 08:44

VOS3ではテープ圧縮する際、JCLでDCB=TRTCH=Cで圧縮できます。

状況の圧縮はハード圧縮です
(ハードウェアに圧縮機構があることが必要です)

また、テープに書き込むアプリケーションによっては、ソフト圧縮が可能です。

ソフト圧縮とハード圧縮を兼ねることも可能ですが、ソフト圧縮のあとではあまりハード圧縮は効かないようです