ISPF – ISPFコマンドの常時表示
By 渡辺 - Posted: 2009/10/12 Last updated: 2009/10/12
- Leave a Comment
ISPFで編集をしている際に、文字列の変換、というのはよくあるオペレーションですよね。
その際には、下記の画面のように、コマンド行に入力するのが一般的です。

当然のことながらエンターを押すと、コマンド行に入力されていたコマンドは画面からは
消えてしまいます。
1回のオペレーションで完結するコマンドなら問題はないのですが、CHANGEコマンドのように、
検索をしながら変換していくような場合は、なにを変換するつもりだったのか、分からなくなって
しまったりするかもしれませんよね。
そんなときには、コマンド行に入力するコマンドの前に”&”をつけてみましょう。

そうすると、上記のようにコマンド行には、コマンドの表示が残ったままになります。
コマンドの表示が画面に残るので、条件を変えてオペレーションをするようなケースの場合は活用できそうです。
(FINDコマンドのターゲットの変更や、CHANGEコマンドの対象の変更など)
行コマンドでは、”&”の付与はできませんが、コマンド行に入力できるコマンドには一通り
“&”をつけることができます。
その際には、下記の画面のように、コマンド行に入力するのが一般的です。

当然のことながらエンターを押すと、コマンド行に入力されていたコマンドは画面からは
消えてしまいます。
1回のオペレーションで完結するコマンドなら問題はないのですが、CHANGEコマンドのように、
検索をしながら変換していくような場合は、なにを変換するつもりだったのか、分からなくなって
しまったりするかもしれませんよね。
そんなときには、コマンド行に入力するコマンドの前に”&”をつけてみましょう。

そうすると、上記のようにコマンド行には、コマンドの表示が残ったままになります。
コマンドの表示が画面に残るので、条件を変えてオペレーションをするようなケースの場合は活用できそうです。
(FINDコマンドのターゲットの変更や、CHANGEコマンドの対象の変更など)
行コマンドでは、”&”の付与はできませんが、コマンド行に入力できるコマンドには一通り
“&”をつけることができます。
Posted in ISPFとSDSFのちょっと得する使い方 • • Top Of Page