06.3タスクの生成(ATTACH/DETACHとIDENTIFY)-1

By 神居 - Posted: 2010/09/07 Last updated: 2010/09/07 - Leave a Comment

MVS(z/OS)はマルチタスクのオペレーティング・システムです。一般のアプリケーションでも複数のタスクに処理を振り分けることで、より実行効率のよいプログラム構造を持つこともできます。同時に複数のイベント(処理要求)が発生したり、非同期に発生するイベントを処理するプログラムではタスクを分割するプログラムデザインは珍しいものではありません。しかしバッチ処理でのマルチタスク構造のプログラムはまれで、通常はオンライン処理プログラムなど、サーバー的な機能を持つプログラムにおいて主に採用されます。


どういう時にマルチタスクを使うか


タスクの生成と実行(ATTACH)および消去(DETACH)

ATTACHされたタスク(子タスク)のプログラムとATTACHしたタスク(親タスク)のプログラムは非同期に動きます。異なるタスクのプログラム間でデータの受け渡したり、処理の整合性を正しく取るためには、タイミング合わせや排他制御などのコントロールが必要になります。これらはWAIT/POST、ENQ/DEQ(あるいはCS/CDSなどの逐次化命令)などを利用することで可能です。

Posted in 中級編 • • Top Of Page