LISTCAT(AMSユーティリティー)

By 神居 - Posted: 2010/10/05 Last updated: 2010/10/05 - Leave a Comment

LISTCAT(AMSユーティリティー)

LISTCAT は List Catalog のことで、カタログされているデータセットの一覧を作成することです。AMS(IDCAMS)はVSAMやカタログを操作するバッチ・ユーティリティーで、LISTCATの機能も持っています。対話処理であれば、ISPFのDSLISTユーティリティーやTSOのLISTCATコマンドが利用できます。MVS の場合、本来のTSO LISTCAT コマンドは、同じ名前のAMS(アクセス方式サービス)コマンドに置き換えられています。

LISTCATはカタログからのデータセット一覧ですが、これにに対してデータセットが格納されたDASDボリュームからのデータセット一覧がVTOCリスト(LISTVTOC)です。現在ではデータセットはカタログすることが一般的です。そのためLISTCAT機能を使いこなすことは、データセット管理をする上で大いに役立ちます。

昔のことですが、カタログ参照のオーバーヘッドを嫌い、頻繁にアクセスするデータセットについては必ずUNIT/VOLを明示して、カタログを見ないで済むような運用をしていたユーザーもありました。今のカタログ・システムは初期のVSAMカタログなどに比べればパフォーマンスも向上していますし、VSAMやSMSデータセットなどカタログ抜きには運用できないものもあり、データセットはカタログして利用することが当たり前になっています。


LISTCATのJCLサンプル


LISTCATはバッチだけでなく、TSOコマンドとしても実行できます。パラメーターやオプションを変えてどのような結果が得られるかを試したい時は、バッチよりもTSOが便利です。ただしTSOの場合、LEVELパラメーターは省略してもすべてのDSNではなく、暗黙値としてLEVEL(userid)が設定され、ログオン中のUSERIDを先頭修飾子とするDSN一覧が表示されます。全DSNを表示する場合は、PROFILEコマンドでNOPREFIXを設定しておく必要があります。
LISTCATコマンドの詳細は、アクセス方式サービス・プログラム(AMS)のマニュアルに載っています。

Posted in キーワードから(何が知りたいですか) • • Top Of Page