06.メインフレームのハードウェア(その他の装置)

By 神居 - Posted: 2008/08/28 Last updated: 2009/10/04 - One Comment

プリンター装置

業務用アプリケーションを始めとする、プログラム処理の出力結果を印刷するために使われます。メインフレームではユーザープログラムから直接アクセスすることはなく、JES(Job Entry Subsystem)と言うジョブのスプーリング・プログラムを介して使用されるのが特徴です。(MVSおよび互換OSの場合)


ディスプレイ、キーボード

メインフレームでもヒューマン・インターフェース装置として使われます。OSを直接操作するためのコンソール、オンライン・システムの端末などで使われます。現在は専用のハードウェアが使用されることはほとんどなく、WindowsやUNIX上のソフトウェア(端末エミュレーター)が使用されます。


ネットワーク装置

通信制御用に使用され、オンライン端末が接続された通信回線を繋げるための装置です。メインフレーム独自のネットワークシステム用(例えばSNA)のものと、TCP/IPネットワーク用のものとに大別されます。


カード装置

ユニットレコード装置とも呼ばれ、今では使われることがなくなりましたが、メインフレームにおける基本デバイスで、JCLやプログラム、データの入力に使われたカードリーダー装置、逆に出力するためのカードパンチ装置がありました。
コンピュータ以前のPCS(パンチカード・システム)時代から使われており歴史的にも非常に意味のある装置で、MVSの多くの機能にカードを使うことが前提であった名残があり、現在でもカードの概念が応用されています。

Posted in ..メインフレーム入門 • • Top Of Page

One Response to “06.メインフレームのハードウェア(その他の装置)”

Comment from Jack Nakamura
Time 2009年7月8日 at 16:59

偶然、サイトを見つけて、懐かしさがこみ上げてきました。
アセンブル中にソースカードのデックをファンニングしていて、機械室中に
ぶん撒いたのを思い出しました。
懐かしいですね。