磁気テープの初期化とデータセットのコピー(IEHINITTとIEBGENER)
By 神居 - Posted: 2008/10/24 Last updated: 2009/11/29
- Leave a Comment
磁気テープを初期化(イニシャライズ)する
// JOB Statement //********************************************************************* //* Sample JCL for IEHINITT //* ======================= //********************************************************************* //INIT3480 EXEC PGM=IEHINITT //SYSPRINT DD SYSOUT=* //MTUNIT DD UNIT=3480 //SYSIN DD * MTUNIT INITT SER=volnam,OWNER=ownername // // //INIT3490 EXEC PGM=IEHINITT //SYSPRINT DD SYSOUT=* //MTUNIT DD UNIT=(3490,,DEFER) //SYSIN DD * MTUNIT INITT SER=volnam,OWNER=ownername // // //INIT3420 EXEC PGM=IEHINITT //SYSPRINT DD SYSOUT=* //MTUNIT DD DCB=DEN=4,UNIT=TAPE //SYSIN DD * MTUNIT INITT SER=??????,OWNER=ownername // //
プログラム名はMSPではJSGINITT、VOS3ではJSFTINTとなるがいずれもIEHINITTの別名が付いているからMVSと同じ名前で利用できる。
最初のSTEPは3480型カートリッジテープ、2番目のSTEPが3490型カートリッジテープの初期化の例。3番目のSTEPは3420と言うオープンリール型テープの例。今では使われていないでしょうが…。DEN=4の指定は、6250bpiで記録させることを示します(当時の高密度テープ)。
UNITパラメーターにDEFERと指定することでマウントメッセージを抑止できます。あってもなくてもどちらでもよい。実行が開始されるとコンソールにIEC701DのMSGが出るので、テープをデバイスにセットしたらリプライに M を答えます。
磁気テープにデータセットをコピーする
// JOB Statement //********************************************************************* //* Sample JCL for Tape Device I/O //* ============================== //********************************************************************* //*------- Copy Dataset to 3490Tape with Compression //STEP1 EXEC PGM=ICEGENER //SYSPRINT DD SYSOUT=* //SYSUT1 DD DISP=SHR,DSN=datasetname //SYSUT2 DD DISP=(,PASS),DSN=unload dsname // UNIT=3490,VOL=SER=TAPE00,LABEL=1,DCB=TRTCH=COMP //SYSIN DD DUMMY // //
テープへのデータセットのコピーは、GENERユーティリティやCOPYユーティリティなどを利用すればよい。
TRTCH=COMPはデータを圧縮することを指定しています、圧縮しない場合はNOCOMP。MSPとVOS3では指定方法が違った?のでマニュアル等で確認してください。
例では1ステップしかありませんが、DISPパラメーターにPASSと指定することで、ステップ終了後もテープはデバイスに付いたままになります。後続のステップで別のデータセットを追加するような場合、同じテープをマウントし直さなくて済みます。
Posted in ありがたいサンプルJCL • • Top Of Page