メインフレーム・マニュアル一覧(知識編)
By 神居 - Posted: 2008/09/16 Last updated: 2016/02/27
- 2 Comments
マニュアル一覧の続きです。
ここでは、MVS(MSP,VOS3)の知識をより深め、DB/DCなどのミドルウェア製品を利用したり、システム・プログラミングを行ったりするためにも必要な、基盤となる技術を習得する上で役立つマニュアルをリストアップしました。MVSの機能を元に一般的なカテゴリーで分類してあります。
※マニュアル名称、資料番号は3段に分けて記載してあります。上段がMVS(z/OS)、中段がMSP、下段がVOS3に対応したマニュアルです。
タスク管理・メモリー管理
内容 | マニュアル名称 | 資料番号 |
---|---|---|
タスク管理・メモリー管理機能の概説とAPI | MVSプログラミング:アセンブラー・サービスガイド MVS初期設定およびチューニングガイド |
SA88-8577 SA88-8563 |
タスク管理解説書 システムプログラミング手引書 タスク管理編 |
J2M2-3100 J2M2-3110 |
|
概説 スーパバイザ解説 |
6190-3-001 6190-3-130 |
仮想記憶の概説 | MVS初期設定およびチューニングガイド | SA88-8563 |
タスク管理解説書 | J2M2-3100 | |
概説 ストーレジ設計 |
6190-3-001 6190-3-110 |
アドレス空間(アドレス・スペース)の概説 | MVS初期設定およびチューニングガイド MVSプログラミング:アセンブラー・サービスガイド |
SA88-8563 SA88-8577 |
タスク管理解説書 デバッグ手引書 |
J2M2-3100 J2M2-6620 |
|
スーパバイザ解説 | 6190-3-130 | アドレスモード、アクセスモードの説明 | MVSプログラミング:アセンブラー・サービスガイド MVS Programming: Extended Addressability Guide |
SA88-8577 SA22-7614 |
システムプログラミング手引書 タスク管理編 | J2M2-3110 | |
スーパバイザ解説 | 6190-3-130 | ページング・スワッピングに関して | MVS初期設定およびチューニングガイド | SA88-8563 |
タスク管理解説書 | J2M2-3100 | |
スーパバイザ解説 | 6190-3-130 | ロードモジュールに関して | MVSプログラミング:アセンブラー・サービスガイド | SA88-8577 |
タスク管理解説書 システムプログラミング手引書 タスク管理編 |
J2M2-3100 J2M2-3110 |
|
スーパバイザ解説 | 6190-3-130 | API詳細(一般プログラム用) | MVSプログラミング:アセンブラー・サービスガイド MVSプログラミング:アセンブラー・サービス解説書 Volume1(ABEND-HSPSERV) Volume2(IARR2V-XCTLX) |
SA88-8577 SA88-8578 SA88-8669 |
タスク管理マクロ命令文法書 | J2M2-3120 | |
スーパバイザマクロ | 6190-3-131 | API詳細(認定プログラム用) | MVS Programming: Authorized Assembler Services Guide MVS Programming: Authorized Assembler Services Reference Volume1(ALESERV-DYNALLOC) Volume2(EDTINFO-IXGWRITE) Volume3(LLACOPY-SDUMPX) Volume4(SETFRR-WTOR) |
SA22-7608 SA22-7609 SA22-7610 SA22-7611 SA22-7612 |
システムプログラミング手引書 タスク管理編 | J2M2-3110 | |
システムプログラマの手引-マクロ編- | 6190-3-105 | API詳細(高水準言語用) | MVSプログラミング:高水準言語向け呼び出し可能サービス | SA88-8687 |
データ管理
内容 | マニュアル名称 | 資料番号 |
---|---|---|
データ管理機能の概説 | DFSMS紹介 | SC88-9110 |
データ管理解説書 | J2M2-3160 | |
データ管理解説 | 6190-3-183 | データセットやボリュームに関する説明 | DFSMSデータ・セットの使用法 | SC88-9114 |
データ管理解説書 | J2M2-3160 | |
データ管理解説 | 6190-3-183 | VSAMとAMSユーティリティ | DFSMSデータ・セットの使用法 DFSMSカタログのためのアクセス方式サービス・プログラム |
SC88-9114 SC88-9109 |
VSAM解説書 AMSコマンド文法書 |
J2M2-3190 J2M2-3210 |
|
VSAM解説 VSAMユティリティ |
6190-3-180 6190-3-223 |
カタログの解説 | DFSMSカタログの管理 | SC88-8978 |
VSAM解説書 | J2M2-3190 | |
概説 VSAM解説 データ管理解説 |
6190-3-001 6190-3-180 6190-3-183 |
VTOC関連の解説 | DFSMSdfp拡張サービス | SD88-6462 |
データ管理解説書 DM/DSE運用手引書(INDEX VTOCに関して) |
J2M2-3160 79SP-4300 |
|
データ管理解説 | 6190-3-183 | API(QSAM,BSAM,BPAMなどアクセス法) に関する解説と詳細 |
DFSMS Macro Instructions for Data Sets | SC26-7408 |
データ管理マクロ命令文法書 | J2M2-3180 | |
データ管理マクロ | 6190-3-184 | SMS関連マニュアル | DFSMSシステム管理ストレージのインプリメンテーション DFSMS対話式記憶管理機能(ISMF)の使用法 DFSMSdfpストレージ管理リファレンス |
SC88-9113 SC88-9115 SC88-8974 |
GSM解説書 GSM/MNGR使用手引書 GSM/MNGR操作手引書 GSM/MNGR運用手引書 GSM/STLF説明書 |
79SG-4560 J2M2-4580 J2M2-4600 J2M2-4570 J2M2-4550 |
|
DMFISM解説・運用 DMFISM対話操作 |
6190-3-319 6190-3-320 |
HSM関連マニュアル | DFSMShsmストレージ管理ガイド DFSMShsmストレージ管理リファレンス |
SC88-8981 SC88-8982 |
GSM解説書 GSM/MNGR使用手引書 GSM/MNGR運用手引書 |
79SG-4560 J2M2-4580 J2M2-4570 |
|
DMFHSS解説 DMFHSS運用の手引 |
6190-3-321 6190-3-332 |
ジョブ管理・JES2(JES,JSS3)
内容 | マニュアル名称 | 資料番号 |
---|---|---|
ジョブ管理機能・JES2の概説 | JES2入門 | SA88-8535 |
ジョブ管理解説書 | J2M2-3130 | |
ジョブ管理解説 | 6190-3-140 | ジョブ管理機能・JES2の詳細と設定 | JES2初期設定およびチューニングガイド JES2 初期設定およびチューニング解説書 |
SA88-8533 SA88-8534 |
運用手引書JES編 | J2M2-3230 | |
センタ運営-JSS3-解説編 センタ運営-JSS3-文法編 |
6190-3-101 6190-3-114 |
システム管理
内容 | マニュアル名称 | 資料番号 |
---|---|---|
SMF関連マニュアル | MVSシステム管理機能(SMF) | SA88-8596 |
SMF説明書 | J2M2-3250 | |
システム管理支援 | 6190-3-121 | SRM関連マニュアル | MVS初期設定およびチューニングガイド MVS計画:ワークロード管理 |
SA88-8563 SA88-8574 |
SDM説明書 | J2M2-3260 | |
センタ運営-JSS3-解説編 | 6190-3-101 | RMF関連マニュアル | RMFユーザーズ・ガイド RMFパフォーマンス管理ガイド RMFレポート分析 |
SD88-6181 SD88-6182 SD88-6340 |
PDL/PDA使用手引書 | J2M2-3270 | |
SAR/D/ES使用の手引 | 6190-3-315 |
ネットワーク(VTAM・TCP/IP)
内容 | マニュアル名称 | 資料番号 |
---|---|---|
VTAM概説 | Communications Server SNA ネットワーク・インプリメンテーション・ガイド |
SC88-8928 |
VTAM-G解説書 NCP-G解説書 |
J2M0-2450 J2M0-2930 |
|
ECS/VTAM E2解説 ECS/NCP E2解説 |
6180-3-550 6180-3-556 |
|
XNF E2解説 | 6190-3-591 | VTAM定義 | Communications Server SNA リソース定義解説書 |
SC88-8929 |
VTAM-G導入手引書 | J2M0-2512 | |
ECS/VTAM E2ネットワーク定義 | 6180-3-552 | |
XNF E2ネットワーク定義 XNF E2導入と運用 |
6190-3-593 6190-3-592 |
VTAM操作 | Communications Server SNA オペレーション |
SC88-8930 |
VTAM-G運用手引書 | J2M0-2522 | |
ECS/VTAM E2操作 | 6180-3-553 | |
XNF E2導入と運用 XNF E2オペレータコマンド |
6190-3-592 6190-3-594 |
VTAMメッセージ | Communications Server SNA メッセージ |
SC88-9052 |
VTAM-Gメッセージ説明書 | J2M0-2542 | |
ECS/VTAM E2メッセージ | 6180-3-554 | |
XNF E2メッセージ | 6190-3-595 | TCP/IP概説 | Communications Server IP 構成ガイド |
SC88-8926 |
TISP/BP解説書 VTAM-G TISP説明書 |
J2M0-4640 J2M0-2460 |
|
XNF/TCP 解説 | 6190-3-581 | TCP/IP定義 | Communications Server IP 構成解説書 |
SC88-8927 |
TISP/BP導入手引書 VTAM-G TISP説明書 |
J2M0-4610 J2M0-2460 |
|
XNF/TCP解説 | 6190-3-581 | TCP/IP操作 | Communications Server IP システム管理者のコマンド |
SC88-9073 |
TISP/BP運用手引書 VTAM-G TISP説明書 |
J2M0-4590 J2M0-2460 |
|
XNF/TCP解説 | 6190-3-581 | TCP/IPツール(FTP,TELNETなど) | Communications Server IP ユーザーズ・ガイドとコマンド |
SC88-8931 |
TISP/BP使用手引書 | J2M0-4580 | |
XNF/TCP使用の手引 | 6190-3-582 |
セキュリティ(RACF)
内容 | マニュアル名称 | 資料番号 |
---|---|---|
概説 | Security Server(RACF)概説書 | GC88-6544 |
RACF解説書 | 79SG-4001 | |
TRUST E2解説 | 6190-3-326 | 一般ユーザー向けマニュアル | Security Server RACFユーザーズ・ガイド | SA88-8615 |
RACF使用手引書 利用者編 | 79SP-4031 | |
TRUST E2コマンド | 6190-3-328 | メッセージ解説 | Security Server RACFメッセージおよびコード | SA88-8616 |
RACFメッセージ説明書 | J2M2-4040 | |
TRUST E2メッセージ | 6190-3-329 | 操作とコマンド詳細 | Security Server RACFコマンド言語解説書 | SA88-8617 |
RACF運用手引書 RACFコマンド文法書 |
J2M2-4010 J2M2-3990 |
|
TRUST E2コマンド | 6190-3-328 | 管理者向けマニュアル | Security Server RACFシステム・プログラマーのガイド Security Server RACF セキュリティー管理者のガイド Security Server RACF 監査担当者のガイド |
SA88-8611 SA88-8613 SA88-8614 |
RACFシステムプログラマの手引 RACF使用手引書 管理者編 RACF導入手引書 RACFユーティリティ使用手引書 |
J2M2-3960 J2M2-4020 J2M2-3980 J2M2-3970 |
|
TRUST E2導入と運用 TRUST E2 セキュリティ監視の手引 |
6190-3-327 6190-3-330 |
ネットワーク(TCP/IP)に関して現在、日立ではXNF/TCPのマニュアル以外にXNF/TCP/CSS560のマニュアルも必須になっています
TSS(TSO)端末は以前は、専用線やパケット回線、モデムを通じて専用端末(DAM端末)が一般的でしたが、今は企業内LAN等で560/20エミュレータ(S3270エミュレータ)のソフトウェア(CommuniNet:コミュニネット)となっています。
そのため、CommuniNetのCSS560プロトコルとアクセスするため、メインフレーム側にXNF/TCP/CSS560が必要です
CommuniNetにはサーバタイプ(COS:CommuniNet Object Server)もありますが、COSはサーバ配下で同時にメインフレームにアクセスできるTSS端末を制御するソフトであり、XNF/TCP/CSS560が必要なことに変わりません
Posted in メインフレーム用マニュアル • • Top Of Page
2 Responses to “メインフレーム・マニュアル一覧(知識編)”
Comment from okada
Time 2013年7月28日 at 02:03
TRUST表記ですが、他社の商標登録になっているとの確認が取れました。
ですから、日立では社外的にセキュリティ製品は「総合利用者管理機能」としており、TRUSTという文字は使っていません
ですから、日立では社外的にセキュリティ製品は「総合利用者管理機能」としており、TRUSTという文字は使っていません
Comment from shok
Time 2013年7月12日 at 00:10
社内ではRACF相当のソフトウェアとして「TRUST E2」は使っていますが、社外的には「TRUST E2」は使わずに「総合利用者管理機能」という漢字表記になっています
理由は判っていないのですが、、
TRUST E2の表記を扱う場合はご注意下さい