カテゴリー別の記事一覧
[print_link]
投稿
- カテゴリー: ..メインフレーム入門
- カテゴリー: .z/OS(MVS),MSP,VOS3のしくみ
- カテゴリー: APIで学ぶMVSの機能
- .APIとマクロ命令
- カテゴリー: .基礎編
- 01.1仮想記憶域を獲得する(GETMAINとFREEMAIN)
- 02.1日付と時刻を得る(TIMEとTOD時計)
- 02.2インターバルタイマー(STIMER)
- 03.1資源の逐次化(排他制御)を行う(ENQとDEQ)
- 04.1コンソールまたはSYSLOGにメッセージを出す(WTOとWTL)
- 05.1プログラムをABENDさせる(ABEND)
- 05.2ダンプの書き出しとトレースの記録(SNAPとGTRACE)
- 06.1プログラムのローディングと実行(LOAD,LINKとXCTL)
- 07.1非同期事象の待ち合わせと通知(WAITとPOST)
- 08.1TSO端末との通信(TPUTとTGET)
- 10.1データセットを割り振る(DYNALLOC)
- 10.2DD文定義情報を得る(DEVTYPEとRDJFCB)
- 11.1カタログの探索とデータセット情報の取得(LOCATEとOBTAIN)
- カテゴリー: 中級編
- 01.2ストレージ・プールの作成(CPOOL)
- 01.3獲得済み領域の管理(VSMLIST)
- 01.4共通域のGETMAINとアンカーポインター(NAME/TOKEN) (1)
- 03.2資源の逐次化その2(SETLOCKとCS,CDS命令)
- 03.3ENQされているリソースを求める(GQSCAN)
- 04.2オペレーター応答とコマンドを受け取る(WTORとQEDIT)
- 04.3複数行メッセージの出力
- 04.4MCS仮想コンソール機能
- 05.3プログラム割込みのトラップ(SPIE,ESPIE)
- 05.4ABENDリカバリーを行う(ESTAE)
- 06.2CSECT名でプログラムのローディングを行う
- 06.3タスクの生成(ATTACH/DETACHとIDENTIFY)-1
- 06.3タスクの生成(ATTACH/DETACHとIDENTIFY)-2
- 07.2複数の非同期事象をFIFOで処理する(EVENTS)-1
- 07.2複数の非同期事象をFIFOで処理する(EVENTS)-2
- 09.1プログラムをスーパーバイザー・モードに切り替える(MODESET)
- 10.3定義されているDD文の取得(TIOTの探索) (2)
- 11.2DASD空きスペースの取得(LSPACE)
- カテゴリー: CLIST(コマンドプロシージャ)とISPFダイアログ
- カテゴリー: ISPFとSDSFのちょっと得する使い方
- ISPF - 3.4画面で文字列サーチ
- ISPF - ISPFコマンドの常時表示
- ISPF - いつでもどこでもデータセット編集
- ISPF - ファンクションキーの割り当て確認
- ISPF - 以前使用したコマンドの一覧表示
- ISPF - 使用しているパネルの名前
- ISPF - 直近で参照したデータセット一覧表示
- ISPFで3つ以上のパネルを使う
- ISPFでの設定画面
- ISPFとISPFコマンド
- ISPFにSDSFコマンドを登録する
- ISPFの内部情報表示
- JOBLOGをまとめて簡単保管
- POデータセットが開けない?
- SDSF - IPL時点のSYSLOG表示
- SDSFで表示中のSYSOUTをデータセットに取り込む
- SDSFコマンド一覧の表示
- SDSF画面の自動更新
- SYSINデータの内容を見る
- TSOを使用しているときのアロケーション状況確認
- シンプルISPFメニューとクイック起動
- データセットを使用しているのは、誰? (1)
- バッチでISPFを実行する
- バッチでSDSFを実行する
- ボリュームに格納されているデータセット情報の一覧取得
- 区分データセットの索引情報印刷
- 現在の画面を閉じずに自分のユーザーIDで始まるデータセットの一覧リストを表示する
- カテゴリー: 書籍TSO/ISPF逆引きリファレンス・番外編
- .書籍:TSO/ISPF逆引きリファレンス番外編について
- ISPFによるデータセット操作のサイクル
- ISPF構成情報の表示
- PCとメインフレーム間でのファイル転送・応用編
- PCとメインフレーム間でのファイル転送・基本編
- TSOにログオンする
- VSAMデータセットを作成する
- データを圧縮して保存する
- データセット・リストの表示項目の切り替え
- データセット・リストの表示色を変更する
- バッチ・ジョブを実行する(ブラウザーから)
- ヘルプとチュートリアルを表示する
- メンバー・リストの初期ソート項目を設定する
- 英語パネルの文字化けを解消する(英小文字を英大文字で表示する)
- 画面の色設定などのカラー定義を変更する
- 割り振り済みデータセットの一覧リストを表示する
- 区分データセットのメンバー統計を修正する
- 区分データセットの全メンバー内容を印刷する
- 現在の画面に状況表示ダイアログボックスを表示する
- 現在の画面を閉じずに自分のユーザーIDで始まるデータセットの一覧リストを表示する
- 表示中のデータセットを個人用データセット・リストに追加する
- 文字化けしたカタカナを元に戻す (1)
- 編集終了時に自動的にデータを保存しない
- カテゴリー: MVS実践アセンブラー・プログラミング
- カテゴリー: OSの互換性
- MSPやってる人が新たにXSPも使わないといけなくなったら (3)
- MVSとMSP/VOS3
- カタログの思い出
- ディスク装置の特性 (1)
- ユーティリティ
- カテゴリー: API、インターナルの違い
- DFP・31ビットモード・プロセッシング
- GETMAINとFREEMAIN(仮想記憶域の獲得と解放)
- LOADとDELETE(モジュールのローディング)
- MSPではDYNALLOCのテキストユニットを全部書き戻す
- OPコマンドを待ち合わせるECBをECBLISTでWAITする時の注意 (1)
- OS内で稼働中のアドレス空間を求める (2)
- OS名とバージョン番号の求め方
- PGSER(仮想ページサービス)
- TIME(現時刻と日付を得る)
- VTOCフォーマット①
- VTOCフォーマット②
- エディターで保管したPDSメンバーのディレクトリー・フォーマットの違い
- カレントTCB、ASCBのポイント
- コントロールブロック・マッピングマクロ一覧①
- コントロールブロック・マッピングマクロ一覧②
- コントロールブロック・マッピングマクロ一覧③
- 特定のデバイスのUCBを求める
- 複数のデバイスのUCBを求める
- カテゴリー: ポーティング、ローカライズ手法
- カテゴリー: REXX入門
- カテゴリー: S/370アセンブラー講座
- 01.はじめに(S/370アセンブラー講座) (1)
- 02.S/370における数と文字の表現
- 03.アセンブラー言語の概説(コーディングの基礎)
- 04.S/370マシン命令入門
- 05.リンケージ規約(サブルーチンを作る)
- 06.四則演算の基本と条件分岐
- 07.文字(文字列)の操作
- 08.比較と分岐・ループ、サブルーチンの呼び出し
- 09.ビット操作と論理演算 (1)
- 10.SYSINとSYSOUTのI/O
- 11.入門編番外(おわりに)
- OS/390アセンブラーハンドブック
- TSO/TESTコマンドによるデバッグ
- アセンブラープログラムの作成(アセンブルJCL) (4)
- アセンブラー学習用ひな型プログラム
- デバッグのためにコンソールにMSGを出さない
- メインフレームのアセンブラー入門に使えるz390エミュレーター
- レジスター番号の表記
- カテゴリー: ありがたいサンプルJCL
- COBOLプログラムの作成(COBOLコンパイラー)
- DASDの初期化(イニシャライズ)
- DASDボリューム内にあるデータセットの一覧(VTOCリスト)を出力する(IEHLIST)
- GTFトレースの採取とフォーマット
- IPCS以外のVTAMトレースの解析プログラム(TAP)
- LOGRECデータセットのプリントとイニシャライズ
- RACFユーザー登録
- SMFデータセットのアンロード(IFASMFDP)
- SYSOUTデータセットの取り出し(XWTR)
- TSOバッチ・セッション(TSOセッションをバッチジョブで実行する)
- VSAMデータセットの操作いろいろ(IDCAMS)
- すべてのボリューム上のデータセット一覧を作る
- アセンブラープログラムの作成(アセンブルJCL) (4)
- システム運用中にページデータセットを追加する (1)
- ダンプの採取とフォーマット
- データセット(メンバー)を編集して印刷する(IEBPTPCH)
- データセットをファイル転送可能な形式に変換する(TRANSMITとIEHMOVE)
- バッチJOBで文字列検索
- ファイル転送を行う(FTPクライアント)
- プロシージャー内のSYSINデータを記号パラメーターで変更する
- ロードモジュールの修正(IMASPZAP)
- ロードモジュールの情報を得る(AMBLIST)
- 一時的VSAMデータセットを使う (1)
- 区分データセットのコピー(IEBCOPY)
- 区分データセットのメンバーリスト出力(IEHLIST) (1)
- 区分データセットのメンバー名変更と削除(IEHPROGM)
- 磁気テープの初期化とデータセットのコピー(IEHINITTとIEBGENER)
- 順次データセットのコピー(IEBGENER)
- 非VSAMデータセット(PS,PDS)の操作いろいろ(IDCAMS)
- 文字列一括変換 (2)
- カテゴリー: つぶやき・雑感
- 2007年問題
- 2009年のメインフレームの立ち位置 (1)
- 2043年問題
- DIAGxxのVSM ALLOWUSERKEYCSAパラメーター
- MVSのアセンブラーサービス解説書がついに日本語化された (1)
- WindowsとTCP/IPでどんなに仕事が楽になったことか… (1)
- つぶやき・雑感
- どうやって覚えればいいのか、何から始めればいいのか? -1-
- どうやって覚えればいいのか、何から始めればいいのか? -2-
- どうやって覚えればいいのか、何から始めればいいのか? -3-
- キックスってなんだ
- コミュニケーションはやはり大切 (1)
- ストレージってヤツは!
- ハードウェア障害って起きるのか? (1)
- ハードウェア障害って起きるのよ
- ホワイトボックスとブラックボックス
- メインフレームとキャリアパス
- メインフレームの解説本、やっと出ます (4)
- メインフレームの解説本ってどうでしょう (1)
- メインフレームはなぜなくならないか? (2)
- メインフレーム技術者がなぜ育たないか? (4)
- 一時的データセットがSYS1データセットになる? (5)
- 米国人気質と日本人気質なのか?
- カテゴリー: オペレーション・運用
- CATALOGアドレススペース情報あれこれ
- IBMソフトウェアのサポート終了確認方法
- JES2が止まらない!
- JES2のWARMスタート時のリプライ
- MVSパフォーマンスチューニング概略 (1)
- MVSパフォーマンスチューニング入門 (1)
- UTCってなに?
- z/OS V2.2からのJES2の新たなジョブ・スケジューリング機能
- お手軽バッチ・パフォーマンス改善 - I
- お手軽バッチ・パフォーマンス改善 - II
- お手軽バッチ・パフォーマンス改善 - III
- お手軽バッチ・パフォーマンス改善 - IV
- お手軽バッチ・パフォーマンス改善 - IX
- お手軽バッチ・パフォーマンス改善 - V
- お手軽バッチ・パフォーマンス改善 - VI
- お手軽バッチ・パフォーマンス改善 - VII
- お手軽バッチ・パフォーマンス改善 - VIII
- オンライン端末のRUサイズを最適化する
- カタログが格納されているボリュームのOFFLINE
- ジョブ・グループの実行
- ジョブ・グループの実行(続き)
- ジョブ・グループの定義とジョブ・グループの例-1
- ジョブ・グループの定義とジョブ・グループの例-2
- ジョブ・グループの定義とジョブ・グループの例-3
- ジョブ・グループの定義とジョブ・グループの例-4
- ジョブを分割して同時に実行する、ジョブを先行/後続関係に基づいて実行する
- 指定した時刻にジョブを実行する
- 正しい構文?のPARMLIBメンバーなのにIPLエラーになる?
- カテゴリー: 日立VOS3システム運用編
- カテゴリー: キーワードから(何が知りたいですか)
- .検索上位キーワード
- AMBLIST
- AUXストレージ(補助記憶)
- CLIST
- COBOLでSYSINをアクセスする
- COBOLでアドレスを取り扱う (2)
- CSECT
- DASD (1)
- DCOLLECT
- DFSMS
- ENQ/DEQ
- EXCPマクロ
- FIBGET (2)
- FTP
- GETMAIN
- IASXWR00(XWTR)
- ICKDSF
- IDCAMS
- IEBCOPY (2)
- IEBGENER,ICEGENER
- IEBPTPCH
- IEHLIST
- IEHPROGM (2)
- IFASMFDP
- IKJEFT01(IKJEFT1A,IKJEFT1B) (1)
- INTRDR
- IPOUPDTE、CPPUPDTE
- ISPEXEC
- ISPFとISPFコマンド
- KBKARCS
- LISTCAT(AMSユーティリティー)
- MVC命令
- MVSアセンブラー
- PACKとUNPK(Unpack) (3)
- PDSデータセットとは?
- PDSメンバーを移動する
- PFDとECS
- PSW
- PSデータセットとは?
- QSAM
- REXX
- SDSF
- SuperC(ISRSUPC)
- SVC
- SYSINデータセットとは
- SYSLOG
- SYSOUTデータセットとは
- T560/20データ・ストリーム
- TR命令とTRT命令
- TSOコマンド
- VSAM、VSAMデータセット (1)
- VTOC
- WTOR
- WTORルーチンがABENDS0C4?
- XMIT(TSO TRANSMITコマンド) (2)
- コンカチネーション(連結DD文)
- サブプール
- ブロックサイズ(BLKSIZE)
- ログオンプロシージャー
- 出口ルーチンとは
- 論理ユニット(LU)
- カテゴリー: システムプログラマーのための手引きいろいろ
- GTFトレースの採取とフォーマット
- ISPFの画面データをトレースする
- LOAD発行時にABENDS106となるケース
- OPコマンドを待ち合わせるECBをECBLISTでWAITする時の注意 (1)
- PSWキー0で実行中にサブプール0にGETMAINするには
- STACKマクロによるTSOコマンド出力のトラップ
- UPTとECTを動的に求める
- ありがたいOSコマンド集(SLIPコマンド)
- アドレスモードによる分岐命令の動きの違い
- アンカーポインターの持ち方
- ダンプの採取とフォーマット
- ラージDASD(3390-9型)の空きスペース管理
- 区分データセットのディレクトリアクセス後のBPAM使用に関する注意 (5)
- 古い技術を掘り起こす
- 特定のデバイスのUCBを求める
- 複数のデバイスのUCBを求める
- 問題プログラムが原因でもシステムは落ちる
- カテゴリー: メインフレーム・エミュレーター
- カテゴリー: メインフレーム・ソフトウェア
- カテゴリー: メインフレーム・ハードウェア
- カテゴリー: メインフレーム関連Webサイト
- カテゴリー: メインフレーム関連書籍
- カテゴリー: メインフレーム情報
- カテゴリー: メインフレーム用マニュアル
- カテゴリー: レガシーマイグレーション
- カテゴリー: 知っておくと便利なテクニックなど
- 3270ラージスクリーンの利用
- DASDタイプ別最適化ブロックサイズ
- DISP=RNWって便利です(再掲) (1)
- FTPによるJES2スプールアクセス
- FTPによる日本語データの転送(z/OS)
- ISPFの画面データをトレースする
- LNKLSTに登録したデータセットの操作
- MSPやってる人が新たにXSPも使わないといけなくなったら (3)
- Netview - コマンド実行結果の効率的な確認方法
- Personal Communicationsの印刷ダイアログ抑止
- PROCライブラリーを一時的に変更する
- RACF - Special権限を持たずしてパスワードリセット
- STCとバッチJOBでJCLを共用する方法
- SYSOUTデータセットの取り出し(XWTR)
- TASID(z/OSシステム動作状況モニターツール)
- TSOで動作する簡単なコマンドライン版プログラムの作り方
- USS(Unix System Service)で扱うファイルの参照・編集
- Xmit Manager(XMITファイルビュワー)
- すべてのボリューム上のデータセット一覧を作る
- システム運用中にページデータセットを追加する (1)
- テープへの圧縮書き込み (1)
- データセットのスペース解放
- データセンターの移設
- ロードモジュールの格納ライブラリの探し方
- 一時的VSAMデータセットを使う (1)
- 消してしまったデータセットを復活させる (1)
- 不要なメッセージをコンソールに出さない方法
- 文字コード変換テーブルの参照
- カテゴリー: 未分類
Plugin by dagondesign.com